※ポイントはリンク先Google Mapのマイマップで確認できます。見たい日付のチェックボックスにチェックを入れてください。
 iphone(ios)の場合は、リンク長押しで「新規タブで開く」を選択してください。
 
何時もの戸田裏です。専用区ではないので網やガリの方も多いですが、友釣り師も多いのであまり気になりません。 朝はちょっと薄濁り。浅場からやってみよう。
下流の瀬肩からやってみた。なるべく立ちこまずに手前から。 少し老けてきましたね。
おぉ、ええ鮎だ。 こんなサイズが多いです。
この週末は鮎心会で楽しみました。榎本師匠です。 スバらしいですね。
メンバーが掛ければ皆が冷やかす。 左岸側は立ちこまずに流心を探れる好ポイントです。ただし石が大きめなので付いて下りにくいです。その場でぶち抜きましょう。
バラシが極端に少ない斎藤師匠のいなし。ほとんど動きません。掛けた数が同じでも最後には差が付いています。掛ける技術ばかりクローズアップされますが、取込率を上げることも重要なテクニックですね。 中洲に渡っています。この日は少し水位が高かったのでギリギリです。右岸からの方が渡りやすいです。流された時のイメージを常に持って渡ります。
高水傾向だったので、中洲側からの方が反応多く出ました。 中央の鮎最高です。

   9月 14、15日(土日)長良川中央釣行   

ポイント(Googlemapにリンク) 釣 果 竿 天井糸 上付け糸 水中糸 下付け糸
戸田裏 44匹
12匹
シマノ競FW 9.0 H2.6 フロロ0.8−4.0m 無し メタマグナム0.05号-5.0m ナイロン0.4-20cm
鼻管ハリス 手 尻 針ハリス 逆さ針 鼻 管 その他
フロロ0.8-23cm 0cm 一角7.0号4本錨、満開チラシ フロロ1.0、1.2 2号 6.0mm おもり0.8~2号