※ポイントはリンク先Google Mapのマイマップで確認できます。見たい日付のチェックボックスにチェックを入れてください。 iphone(ios)の場合は、リンク長押しで「新規タブで開く」を選択してください。 |
白川で惨敗し郡上へ走りました。11時頃には到着、飯食ってやってみます。入った場所は西河橋下流、高速橋までです。引き水の土曜とあって結構な人出ですね。開けた流れが徐々に絞られてくる辺りに立って開始。青黒く見える流れはどうも岩盤のようです。辺り一帯、昨年の豪雨で掘れてしまい岩盤がむき出しになっているところが多くなりました。そこでは反応を得られないので上流へ探りながら上がって行きました。左岸よりのアカが多く残っている流れではポツポツ掛かるが小さいです。右岸側の浅い流れで意外に良いサイズが掛かりましたが、なんの盛り上がりも無く終了。500mほど下流には先週楽しめた流れがありますが、全然違う感じ。この日は難しい郡上でした。 朝からここで釣っていたという知り合いのPさんは、朝のうちはパラパラッといい鮎が掛かったそうですが、釣り返しは効かず人が増えてからは厳しかったそうです。深瀬中心に攻めた斉藤師匠もOさんも似たような釣果で、この場所は結構厳しい感じでした。 そんな中、立ち回りが上手いな、と思うベテラン釣り師がいました。ご高齢ですが動きが早く広範囲です。そして竿を入れる流れが多様です。深瀬、チャラ瀬、トロなどタイプの違うポイントをでかいおもりを付けたり、竿を寝かせて待ったり、立てたりしながら次から次へと探っていく。それもじっくり見てからおとりを放すポイントを選んでいました。そして行く先々でポロポロ掛けます。自分の3倍くらいのペースでした。竿抜けの少ない郡上で釣るお手本のような釣り方、見習わないといけないな〜、と感じた次第です。 翌日は越佐堰堤の上流に入ろうと向かいましたが、朝7時前にも拘らず結構な釣り人。空いていた万場橋下流石組み堰堤上でやってみます。瀬の右岸側を丁寧に探った斉藤師匠は午前中21匹、瀬落ち付近を探った自分は8匹、トロ、チャラを探ったOさん5匹くらい。午後は自分も瀬を探ってみましたが簡単に掛かる鮎は少なく8匹と寂しい釣果でした。 ここも瀬は岩盤むき出し部分が多く、そこでは掛からない。岩盤の間に石があれば可能性あり。掛かるのはやはり石がしっかり入ったポイントで、まだアカが完全ではないようで、残りアカが多いスポットで掛かるようでした。郡上は相変わらず難しいですが、鮎は多いようです。師匠とダブルスコア。ここで安定した釣果を出せるようになりたいものです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
7月 6日、7日 長良川郡上釣行 |
ポイント(Googlemapにリンク) | 釣 果 | 竿 | 天井糸 | 上付け糸 | 水中糸 | 下付け糸 |
西河橋下流・下万場橋下流 | 09匹 16匹 |
シマノ競FW H2.6 9.0 2019モデル 標準穂先 |
エステル0.8−4m タックルンジャパン |
無し PE編込チチワ接続 |
Mステージ0.05号-5m メタコンポ0.05号-5m |
ナイロン0.4-20p 東レ将鱗ツケ糸 |
鼻管ハリス | 手 尻 | 針 | 針ハリス | 逆さ針 | 鼻 管 | その他 |
フロロ1.0-23cm シーガー筏チヌ |
15cm | 一角7.0号-4本 全6.5、7.0号-4本 |
フロロ1.0、1.2 オーナーザイト |
2号 ガマカツくっきり |
6.0mm オーナーチタンチューブ |
おもり4B |