さあ大会です。結局本流増水のため支流で開催になりました。どのブロックでもほとんど始めての場所になってしまう。おとり配布。下流へ行ってみるが、足が遅いので入るとこありません。結局ブロック境まで行って最下部で開始。小さい瀬が岩に当たって向きを変える絶好のポイントかと思いましたが・・・なにか居るような感じはするのに針には掛かってくれません。せめて1匹の願いも空しくまたもボウズとなりました。2匹掛けてれば予選通過でした。少し分かりました。大会に挑む姿勢がなってないのです。出るからには気力充実が大切です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2002年7月15日 櫛田川 香肌峡鮎トーナメント |
ポイント(Googlemapにリンク) | 釣 果 | 竿 | 天井糸 | 上付け糸 | 水中糸 | 下付け糸 |
櫛田川上流 | 0匹 | -- | -- | -- | -- | -- |
鼻管ハリス | 手 尻 | 針 | 針ハリス | 逆さ針 | 鼻 管 | その他 |
-- | -- | -- | -- | -- | -- | -- |