※ポイントはリンク先Google Mapのマイマップで確認できます。見たい日付のチェックボックスにチェックを入れてください。
 iphone(ios)の場合は、リンク長押しで「新規タブで開く」を選択してください。
 中央戸田裏で例会です。三重では夜半に激しい雨が降っていましたが大丈夫かな。朝6時頃に到着すると水位は上がっているものの濁りはほぼ無くて出来そうではありますが、郡上が増水濁り有りらしいのでそのうち到達するでしょう。出来る時間が少ない予想なので7時前に川へ。前日和人君が45匹位仕留めた天然元気鮎を4匹強奪して下の瀬肩へ。前回良かったヘチを丁寧にやってみますが気配なし。掛かったのは白い鮎。縦にしばらく探ってみてもパッとしません。徐々に前に出ると気配からのスパーン!で黄色い鮎が掛かってきた。少しパターンが掴めて調子が出てき出した頃に流れてくる枝葉が多くなってきた。9時頃いったん退避です。30pくらい急に増えました。右岸から中州に入っていた釣り人は瀬を渡れず、100m程流され泳ぎで岸にたどり着いていたようです。危ないですね。増水の気配があるときには岸近くでしかやったらダメですね。
 釣り出来ないので皆でまったり早めのランチ。本日は1匹137円のブリブリサンマ、徳山村地元食のジゴー(地獄)うどん。釜揚げうどんに鯖缶、ネギ、しょうゆぶっかけでウマウマでした。
 13時過ぎた頃には急激に水位も下がり、枝葉もほぼ流れなくなりました。平瀬で少しやってみます。おとりを放つとすぐに反応。ビリ鮎が追ってきます。ひと泳ぎ目で良い筋通れば連ちゃん。外すと沈黙です。反応は多くて掛かりますが小さい。少し立ちこんで沖目を探るとサイズアップ。しかし鮎は居るのだろうに追わせられない。引きすぎです。おもりを1.5+1.0のダブルにしてみたらいい感じで留まるようになった。すると気配が出始めて掛かる。おもりは普段0.5〜1.5号までをよく使いますが、2号以上も積極的に使えると良いようです。もう少し試したかったのですが、翌日健康診断のため早めに終了。午前午後各2時間程度で計22匹でした。サイズは12〜18p程度です。鮎はめちゃくちゃ多いのでもうしばらくは楽しめそうです。
 
朝は良い感じでした。神々しいですな。 貸し切り。
ちょっと高水ですがいい感じですね。 沖へ少し出ると黄色い鮎が掛かってきた。
中央らしいスリムな鮎。引きは良いです。 H尾さんが釣ったりっぱなモズク。
今年は喰わなきゃ損!のサンマ当たり年ですね。 おいしくいただきました。
徳山村名物、ジゴ―(地獄)うどん。河原で仲間と喰うのは最高です。 H尾さん、モクズの次は大物を仕留めてきた。50pくらいある奇麗なニゴイ。下の瀬で良く上げ切ったなぁと思ったら最後に穂先をへし折られたそうです。ここにもこんなん居るんですね。
午後は濁りはこんな感じでした。 オモリ増量で掛かった鮎。
本日は22匹。水曜日位が最高でしょうね。

   2025年9月21日 長良川中央釣行 

ポイント(Googlemapにリンク) 釣 果 竿 天井糸 上付け糸 水中糸 下付け糸
戸田裏 22匹 シマノラシュラン 8.5 フロロ0.8-3m 無し メタマグナム0.09-5.5m 無し
鼻管ハリス 手 尻 針ハリス 逆さ針 鼻 管 その他
フロロ0.8-35cm ゼロ 一角7.5-4本錨 フロロ1.25号 オーナー2号 チタンチューブ6.0o オモリ1.0〜2.5号