※ポイントはリンク先Google Mapのマイマップで確認できます。見たい日付のチェックボックスにチェックを入れてください。
 iphone(ios)の場合は、リンク長押しで「新規タブで開く」を選択してください。
 北ほど雨模様の天気予報、長良川も増水なので、平水らしい大内山へ。行ってびっくり!渇水です。大内山はずっと大渇水で、酸欠で鮎が流れていたらしい。釣れるのか?専用区の阿曽大橋に入ってみます。
 7時で先行者お一人。橋下流へ行こうとしましたが、川中の岩に鵜が満足そうなたたずまいで羽を広げています。こりゃアカン。橋上流の右岸筋は支流が流れ込んでいるので多少良いかもと右岸から降りてみた。そのまま右岸際に立って泳がせると2m先で掛かった!顔掛かりで空中で落ちた。もう一度やり直し。またすぐに掛かった!今度は水面でバレた。渇水続きで皮が硬いのかと考えて細軸の刻に変えて3回目でおとり替え成功。茶色い所は垢腐れ。ピカピカなところは御影石色です。
 今日はどんどん動いて探ってみる練習です。上の瀬へ行ってみた。水通しが良い樋や石横を狙って黄色い鮎狙い。かなり渋いがポツリポツリと掛かる。渇水で釣りにくいのにどんどん釣り人が増えてきた。昼休憩前は空いていた橋上流左岸の流れ。岸際20pを狙うと黄色い鮎が掛かる。少し大きめの茶色い石があるところでは良型連発した。11時に休憩。午前の部は16匹。
 午後は無人になった橋下流へ。午前中は鵜1羽と釣り人4人入っていた。橋すぐ下流の砂利浅場にはすごい群れ鮎。チャラ瀬も良い色に見えるが今日はこの色じゃないな。真中に岩がポツポツある流れをやってみると意外に掛かるぞ。岩横を通すと良型も掛かる。雨がザーッと降った時だけ高活性だった。砂利の流れでは群れ鮎が掛かる。大きいけど生臭いヤツ。垢腐れの所では少ないけども掛かれば黄色い付き鮎。群れを避けて着き鮎を狙っていく。下流のカーブから下は良石あるのに垢腐れで全く掛けられず。橋上に戻って少し追加し4時終漁。午後は13匹でした。渇水で暑いし人多いし面白くないな。翌日もやるつもりで一応おとり缶を沈めておく。
 阿曽温泉(500円)でさっぱりし、宿は三瀬谷駅前の大黒屋さんです。素泊まり5,500円で、2食付きは7,700円。2,000円で2食なのでお値打ちですね。食事は併設のお店で頂けるので、おつまみ各種追加もオッケーです。夕食はハムカツ2枚(柔らかくて旨かった)、刺身、サンマみりん干、揚げ出しナスに刺身盛り合わせ追加して満足。〆は隣の一富士で五目中華そばで腹いっぱい動けなくなる。翌日は岐阜へ転戦するかもしれないので、朝食はおにぎりにしてもらいました。
 翌朝5時に起きて車を道の駅へ移動。なんか臭いな。昨日着た衣類はちゃんと仕舞ったはずだが。身支度を整え、コンビニ行って珈琲買って天気予報をチェック。長良はどうも雨模様らしい。大内山は晴れ予報。おとり缶を回収に向かう。阿曽大橋でおとり缶を仕舞うバッカンの蓋を開けるとボワ〜ン!アカン、やってもうた!曳舟から漂う異臭。昨日は28匹かと思っていたらもう1匹残っていた!これでやる気も失せた。帰ってアクアリウム水槽のメンテナンスをすることにしました。曳舟はウタマロで洗ったら匂いも取れました。
 
ド渇水!阿曽大橋上流20m右岸から開始。逆立ち作戦。数匹掛かる。 落瀬橋の下流。大トロからの瀬肩は鮎が濃いですね。どっち側に立つかが難しい流れでした。ここも数匹掛かった。
阿曽大橋上流左岸の流れ。大きな石が少ないですが、岸際20p位を狙うと掛かりました。 同左、良石廻りでは良型が連発。残っているのも居ますね。
ボリュームのある鮎。 阿曽大橋下流です。岩廻りが良かった。
小砂利ポイントには群れ鮎が沢山います。狙えば数は出そうですが生臭い鮎です。夕方になれば追うのか?

   2025年9月13日 大内山川釣行 

ポイント(Googlemapにリンク) 釣 果 竿 天井糸 上付け糸 水中糸 下付け糸
阿曽大橋 29匹 シマノラシュラン 8.5 フロロ0.8-3m 無し メタゲーム0.07-6m ナイロン0.5-15cm
鼻管ハリス 手 尻 針ハリス 逆さ針 鼻 管 その他
フロロ0.8-23cm ゼロ 全・刻7.0、6.5-4本錨 フロロ1.0号 オーナー2号 チタンチューブ6.0o 背針