※ポイントはリンク先Google Mapのマイマップで確認できます。見たい日付のチェックボックスにチェックを入れてください。
 iphone(ios)の場合は、リンク長押しで「新規タブで開く」を選択してください。
 涼しい夜でぐっすり寝てしまい、翌朝は5時まで目覚めず。活かしてある鮎を回収し、昨日アドバイスを頂いた方にお礼を伝えて、おとり缶の水を法水観音の冷たい水に入れ替える。飲料水も頂いて長良川へ下る。美並へ入ろうかと思ったが、狙っていたポイントは早朝から車が多い。
 中央の番人、N倉さんが前日鮎の瀬で3時頃までに50以上釣れたぞ、と教えてくれたので鮎の瀬へ。先週戸田裏(左岸)で撃沈だったので中央は待ちかなと思っていましたが、戸田裏も右岸筋は掛かるらしい。期待して鮎の瀬でやってみましょう。荘川から同じく下ってきた和人君も合流。昨日は釣り人まばらだったそうですが、この日は多い。さて本日も泳がせ中心に組み立ててみます。竿はラシュラン。石色は戸田裏とは全く違って良い色です。浅場、ザラ瀬がピカピカで平瀬はやや曇っている感じ。丁寧に探っていくとポツポツ掛かる。サイズはバラバラで、ちょっと通しにくい所には良型が居る。釣り人は多いがトロ場以外は良く掛かっている。午前中は21匹。
 木陰で2時間たっぷり休憩。午後はがら空きの右岸筋瀬から。チビから始まる。テカった茶色い石があるところが良いみたい。瀬の終盤、流れがごちゃごちゃし出した辺りから掛かった。午前中の学習効果が出て午後は3時間で26匹。12〜15pが半分、それ以上が半分みたいな感じ。チビでも元気でしっかり泳ぐのでおとりは循環します。ザラ瀬は釣り人が歩き回ってもすぐに掛かる。昔通った根尾川谷汲山大橋の盛期みたいな感じで、とても面白いです。中央はしばらく楽しめそうです。
 
鮎の瀬は広大で20人いても釣り場はいっぱいあります。この前からやってみた。 こんな感じの流れに無数の鮎が居る。少し水深が有って良石横に樋みたいな流れが有るとそこに良型が居る。
こんなのが混ざります。 良いですね!
左岸堤防は木陰があって川を見ながらの休憩に最適。 馬瀬川で買ってきたトマトを使ってとまたまベーコン炒め。ウマかった。
瀬尻のこんな感じの所は鮎密度が高いようだった。 中央の番人、N倉氏。混雑していた鮎の瀬だが、N倉氏の廻りは空いている?
浅場でもこんなのがいます。

   2025年8月3日 長良川中央釣行 

ポイント(Googlemapにリンク) 釣 果 竿 天井糸 上付け糸 水中糸 下付け糸
鮎の瀬 47匹 シマノラシュラン 8.5 フロロ0.8-3m 無し メタゲーム0.07-6m ナイロン0.5-15cm
鼻管ハリス 手 尻 針ハリス 逆さ針 鼻 管 その他
フロロ0.8-23cm ゼロ 全6.5-4本錨 フロロ1.0号 オーナー2号 チタンチューブ6.0o なし