※ポイントはリンク先Google Mapのマイマップで確認できます。見たい日付のチェックボックスにチェックを入れてください。 iphone(ios)の場合は、リンク長押しで「新規タブで開く」を選択してください。 |
19日、どこも増水の様だったので、急遽奥方の機嫌取りに乗鞍岳へ。日本一簡単に登れるという3,000m級の山です。畳平で気温16度、絶好の登山日和で登山道も渋滞していましたが、景色良く最高でした。 翌日は気力と体力があれば川へと考えて就寝。4時に目が覚めて準備している自分に感心しながら安曇川朽木へ向かいます。選挙はもちろん期日前投票です。久しぶりの安曇川。川沿いのキャンプ場は満員御礼状態ですね。6時頃着で半頃開始。連日多くの釣り人が入っているおとり店前なので、狙うは一番強い流れ。朝は下流の瀬から。ポイントへ行くのに瀬肩を渡ったが石色は良くない。まだ天然遡上ビリ鮎が居ないようです。川幅も狭く短い瀬なので手前から丁寧に探る。気配からのスパーン!で思ったより良型が掛かる。筋とその通し方を意識して細かく丁寧に探る。瀬の落ち込みも少し触ったが反応なし。瀬だけが良かった。2時間ほど探って最後に白い小サイズが2連続したので打ち止めと判断して移動。ここではほぼ18〜20pで18匹。平場は竿1本間隔で並んでいる。上の瀬を目指す。きつい所は空いています。下流の瀬は流芯にも居たが、この瀬は流芯よりもその横で追いが有った。しかし下流より小さい。1時間ほどで7匹。朝早くから頑張ったので10時に昼休憩。桜の木陰でめちゃくちゃ涼しい。ところてん、刺身こんにゃくと気を使っている風のつまみで至福の時間。昼寝して12時から午後の部開始。平場の空いたところでやってみた。ポツポツ掛かるがやはり小さい。たまに瀬で掛かるようなサイズが混じる程度。帰り道が混雑しそうなので2時で納竿。午後は12匹で合計37匹でした。しかしここでも水温高いですね。焼け石の間を流れる水量も少なくなり当然水温上がりますよね。ここでも砂虫大量です。こんなの昔は付いていなかったような気がします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
|
流れの裏側にびっしりついています。 | 上の瀬です。下より小型だった。泡の下が反応薄くてヘチでのみ掛かった。前日やられた後でしょう。 |
![]() |
![]() |
|
上の瀬サイズ。 | 白い所はイマイチで、右岸側のヘチで反応有り。 |
![]() |
![]() |
|
村上おとりの桜並木木陰でまったり。吹く風が涼しい。しかし段々と川が下がっていく感じがするが気のせいか? | 午後は散々やられているフラットなところ。 |
![]() |
||
皆が右岸ヘチを攻めるので、手前の方がいい感じがした。 |
2025年7月20日 安曇川朽木鮎釣り釣行 |
ポイント(Googlemapにリンク) | 釣 果 | 竿 | 天井糸 | 上付け糸 | 水中糸 | 下付け糸 |
村上おとり前 | 37匹 | ダイワ競技SL T8.0 | フロロ0.8-3m | 無し | メタマグナム0.07-5m | ナイロン0.5-15cm |
鼻管ハリス | 手 尻 | 針 | 針ハリス | 逆さ針 | 鼻 管 | その他 |
フロロ0.8-23cm | ゼロ | 全7.0-4本錨 | フロロ1.2号 | オーナー2号 | チタンチューブ6.0o | なし |