※ポイントはリンク先Google Mapのマイマップで確認できます。見たい日付のチェックボックスにチェックを入れてください。 iphone(ios)の場合は、リンク長押しで「新規タブで開く」を選択してください。 |
郡上2日目。相談の結果、中央管内鮎の瀬へ行ってみることに。道の駅美並でトイレ休憩。途中の相生が空いていたみたいなのでそこへ行くことになる。 到着時には見える範囲で3人だったが、どんどん増えてきた。一番深くて強い流れを狙いたかったので目の前の流れを狙う。放ってすぐにケラレ。掛かるかと思ったが次が来ない。下りながら段々と水深が深くなる流れ。竿はAHソリッドでおもり0.8号。石横こすり上げです。ギュンと掛かった。良いヤツです。大き目の石と砂場が点在する流れ。吉田合流点ほどの鮎密度は感じない。何度も打ち返して探る。大岩があって下れないところまできて深場を引く。ギュイーン!エエ当たりでバレた。針変えて再度。またギューン!対岸へ走る当たりでまたバレた。居ることは居るらしい。1匹良型追加、3匹目はビリ。下流の瀬へ行った斎藤師匠が諦めて上がってきた。上流瀬肩を攻める和人君もギブアップ。10時に諦めて移動。 中央管内鮎の瀬へ。思った以上に釣り人がいる。左岸はいい石色。右岸寄りの本筋を狙い飛び込む。瀬肩付近から探っていくが渇水気味で迫力がない流れ。石色も左岸より青っぽい。鮎はちらほら見えるし跳ねる。しかし追いは無し。瀬の中頃、石も流れも文句なしの筋に来てやっとスコーン!と良い当たり!でビリ。おとりにはなる。元気がいいおとりで流れにきっちり馴染んでいるが掛からない。瀬尻まで探って追加できず。その下のガチャガチャではポツポツ掛かっているが見るからに小さい。昼近くになったのでおもり1.5号を付けてグリグリ引きながら戻る。左岸側の流れの瀬肩から石が大きくなる辺りで不意にドン!と来た。2日間で最大の18pまっ黄色が掛かってきた。エエ奴や。でも冷水出ていた。そいつがグイグイ泳いでくれるが掛からん!この泳ぎで掛からんのは追い鮎が居ないっちゅうことや。 昼休憩。ここの左岸堤防は鮎の瀬一望出来て昼休憩に最高。またまた2時間休憩して午後の部へ。左岸テトラ前の強い瀬ではコンスタントに掛かっている。他はポツリポツリ。今度は石色が良い左岸筋を探ってみる。鮎がぴょんぴょん跳ねる。跳ねる鮎はサイズが良いのはなぜだ!午後は竿をタイプSに変えておもり1.5号常用で細かく探る作戦。水深、流れの通った筋を丹念に。追いが出て掛かるようになったが6匹追加で終わった。今日はツ抜け出来ないかと案じたが、何とか11匹。郡上で遊んでいればもう少しはマシだったでしょう。 今月中ごろ位からは郡上も中央も期待できそうですね。さて今週末はジャパンカップとマスターズ予選連戦です。強い瀬狙いで頑張ります。 郡上の塩焼きサイズだけ食べましたが、やっぱり美味しいですね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2025年6月8日 長良川郡上、中央釣行 |
ポイント(Googlemapにリンク) | 釣 果 | 竿 | 天井糸 | 上付け糸 | 水中糸 | 下付け糸 |
郡上相生、中央鮎の瀬 | 11匹 | ダイワ銀影競技AH9.0ソリッド穂先 ダイワ銀影競技タイプSH9.0 |
フロロ0.8-4m | 無し | メタコンポ0.5-5m | ナイロン0.4-15cm |
鼻管ハリス | 手 尻 | 針 | 針ハリス | 逆さ針 | 鼻 管 | その他 |
フロロ0.6-22cm | ゼロ | 全7.5、一角7.5-4本錨 | フロロ1.2号 | オーナー2号 | チタンチューブ6.0o | おもり0.5〜1.5号 |