※ポイントはリンク先Google Mapのマイマップで確認できます。見たい日付のチェックボックスにチェックを入れてください。
 iphone(ios)の場合は、リンク長押しで「新規タブで開く」を選択してください。
 郡上へ。斎藤師匠が解禁に入った吉田川合流点左岸へ。鮎心会メンバー4人で遊びます。昼宴会場を確保準備していたら目の前は竿の放列。吉田川へ徒歩で行ってみました。
 公園前辺りまで来ましたが人工的な棚になっていていい流れが無い。この日は少しでも良型の確率を上げるために深く強い流れを狙う!と決めていたのでパスして下流に見える気になる瀬を見に行く。流れは良いが石色イマイチ。少し青っぽく見える。瀬落ちは良い色。水深も有って流れも強い。ここだな。8時半開始。
 元気に食む鮎が多く見える。ただ、中央も一緒でまだ縄張りを持っていない感じ。黄色くなっている鮎も見えるのでどうやったら掛かるのかやってみる。竿は小型おとりでも扱いやすい競技AHソリッド穂先。前回中央でも感じたけど、初期の追わないけど元気に食んでいるヤツを狙うには、しっかり底を這わすのが基本です。石表面を滑るようにして動いていて、上ずったおとりには反応しません。石にこすりつけるイメージが良いように感じます。なのでオモリ常用。ソリッド穂先なので0.5〜1.0号くらいでOKです。川面が滑らかな流れで鮎が見えるということは見えにくい部分にも鮎は居るということです。見え鮎に意識が行ってしまうと失敗が多いのでそう考えます。オモリで石を叩いていくように攻めていきます。ギュン!と掛かった。黄色い良い鮎。石一個、一個探っていく。追い気の薄い鮎も引っかかりますが仕方ない。昼まで14匹。
 2時間宴会休憩で午後は空いてきた目の前をやってみる。散々攻められた後なので竿をタイプSに変えて大き目オモリでピンポイント攻撃。大き目の石廻りをこする釣り。渇水で何処でも通せる流れなので渋い。8匹追加出来ただけ。サイズは評判通り小さいのが多かったですが、来週のマスターズに向けて感触は掴めた感じです。榎本師匠は安曇川広瀬の解禁へ行ってボウズだったそうです。鮎が固まっていて、0尾多数、堰堤下では80匹とか極端だったそうです。釣り後は楽しい楽しい夜宴、車中泊でぐっすり。明日はいずこへ。
 
トロ場に落ちる前の瀬に来てみたが、石色がイマイチそそられない。一等地だけ少し探ろうかと思ったがパスして落ち込みの流れを見に行く 落ち込みが空いていました。下流のトロ場は釣り人が並んでいました。
落ち込みの深瀬。好きな流れです。水深もあり大きな石も多い。鮎も多く見える。 時間はかかるがたまに良いヤツが掛かる。ピンぼけ御免
流芯の底べったりを探る。元気な鮎を狙う。 落ち込み白泡も良さげに見える。
落ち込みから右岸大岩辺りまでをウロウロして釣った。 岩盤の間に石がある絞った流れ。この辺が一番残っていた。
落ち込みが空いたのでやってみた。まっ黄色だったがビリだった。散々やられている感じ。下流の深瀬の方が良いヤツ残っている。 午後は本流合流点で。ここでも水深が有りそうな筋を重点的に探った。上のトロ場の方がサイズが良いようでした。
石こすりで探る。これでサイズは良い方だ。

   2025年6月7日 長良川郡上釣行 

ポイント(Googlemapにリンク) 釣 果 竿 天井糸 上付け糸 水中糸 下付け糸
吉田川・長良合流点 22匹 ダイワ銀影競技AH9.0ソリッド穂先
ダイワ銀影競技タイプSH9.0
フロロ0.8-4m 無し メタコンポ0.5-5m ナイロン0.4-15cm
鼻管ハリス 手 尻 針ハリス 逆さ針 鼻 管 その他
フロロ0.6-22cm ゼロ 全7.5、一角7.5-4本錨 フロロ1.2号 オーナー2号 チタンチューブ6.0o おもり0.5〜1.5号