※ポイントはリンク先Google Mapのマイマップで確認できます。見たい日付のチェックボックスにチェックを入れてください。 iphone(ios)の場合は、リンク長押しで「新規タブで開く」を選択してください。 |
シーズン最初の入道ヶ岳登山で体がズタボロになってしまったので、それからyoutubeで歩き方の勉強をしました。鮎でもそうですが、勉強は大事ですね。先週の山行では、勉強した歩き方を実践してみて少し楽になった気がしたので、間を空けずに近い入道ヶ岳で検証です。登り終えたらやはり足が攣ったり、筋肉痛が出たりはしましたが気持ち的には随分楽に登れた気がします。 *翌日、その入道ヶ岳で通った下山道で滑落事故がありました。初心者コースといわれている山ですが、ここでコケたら大けがするな、と感じるポイントはいくつもあります。川でも山でも気を付けねば。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2025年4月26日 入道ヶ岳登山 |
ポイント(Googlemapにリンク) | 釣 果 | 竿 | 天井糸 | 上付け糸 | 水中糸 | 下付け糸 |
山行地図 | --匹 | -- | -- | -- | -- | -- |
鼻管ハリス | 手 尻 | 針 | 針ハリス | 逆さ針 | 鼻 管 | その他 |
-- | -- | -- | -- | -- | -- | -- |