※ポイントはリンク先Google Mapのマイマップで確認できます。見たい日付のチェックボックスにチェックを入れてください。
 iphone(ios)の場合は、リンク長押しで「新規タブで開く」を選択してください。
 ここ数年のオフシーズンは、翌年夏の無罪放免許可を我が家の山の神から得るため、しもべとなって登山のお付き合いです。昨秋には北横岳、金峰山、大菩薩嶺に登頂、今春には石割山や金時山の予定です。
 他にもやりたいことがいっぱいでした。まずはガレージシャッターや樋の塗装。普段職人さんたちの仕事を見ていると何でもないように見える作業が自分でやるとその大変さが良く分かった。仕上がりもイメージに遠く及ばない結果に。
 大きくなってきた石亀の池も製作。トロ舟の60Lを80Lにサイズアップ。獣から守るために囲いを作成した。材料費だけで3万円近くになってしまったが上出来です。器が大きくなるとまた亀も大きくなるのできりがないですね。まだ冬眠中ですが目覚めたら新居に引越しです。
 
八ヶ岳連峰、北横岳。ロープウェイでグッと上がれる初心者でも気軽にアルプス気分を味わえるいい山です。向こうの山は2023年に登った蓼科山。 金峰山からの富士山。手前にそびえる山の神。
大菩薩嶺。ここも初心者OKです。 金峰山の五丈岩。大迫力でしたよ。
この体重で登っている人は居らんですよ。歩荷さんと同じくらいの脂肪を運んでいます。標高を上げるのがツライ。 山も良いですね。歩行距離10q、累積標高1,000mが限界値です。
4月12日、通勤路から毎日拝める鈴鹿山脈の入道ヶ岳に初登山。初心者向けと言われていますが、下りは太もも限界でした。 山頂大賑わい。鈴鹿山脈も人気があるのですね。登山口まで家から20分ほどです。四日市、伊勢湾方面です。
鎌ヶ岳、御在所岳方面です。縦走できる体力と気力が欲しい。
石亀が段々と大きくなってくるので飼育ケースを大きいものにリニューアルです。今は60Lトロ舟ですが80Lにしました。甲羅干し場は桧さな板に人工芝張りです。逃亡防止とキツネやイタチに狙われるので囲いは必須です。排水も25Aから40Aにアップ。水交換が早くなります。材料費だけで3万円程度かかってしまいました。 前回は無かった機能で、一部開閉できるようにしました。これでエサやりも簡単です。もうそろそろ冬眠から覚めるので、起きて来たら新居へお引越しです。1匹でかわいそうなのでお相手を探してやりたいです。丹羽おとりさんに子亀が居たので狙っています。

   2024年 11月の山行 

ポイント(Googlemapにリンク) 釣 果 竿 天井糸 上付け糸 水中糸 下付け糸
-- --匹 -- -- -- -- --
鼻管ハリス 手 尻 針ハリス 逆さ針 鼻 管 その他
-- -- -- -- -- -- --