※ポイントはリンク先Google Mapのマイマップで確認できます。見たい日付のチェックボックスにチェックを入れてください。 |
連休での釣行です。当然前回良い思いをした長良川中央へ向かいます。あの後いったん増水して落ち着いてきてサラ場かも!期待が大きく膨らみます。そそくさと曽代右岸へ。前回と違い、すでに釣り人が見えます。 川へ行くと素地が流されて、川の中央の馬の瀬に立てになっています。良いポイントが攻められません。水位はまだ15pほど高いでしょうか。濁りはなしですが、増水で少し垢が薄くなっている。川全体にやや艶が無い感じ。前回と同じように手前から探って確かめます。すぐに掛かるが落ちる。次は40分近く掛かって1匹目。小さい。白い。右岸筋の瀬の中でやや色着いた野鮎が掛かる。左岸側の筋ではややマシなサイズも掛かる。それでも当たりは遠い。日が高くなってから素地上の鏡トロを見に行く。石色がやや薄い感じです。小さい鮎は相変わらず見えますが、前回そこかしこに見えたマッ黄色の良型が全く見えません。どこへいったのか。3回掛かって2回バレ、ビリ1匹で諦める。前回は10時ころから活性が上がりましたが、その気配も薄いので移動します。 榎本師匠に電話すると千疋大橋上流でやってたが、もう帰るところ。少し釣れたということなのでそこへ行ってみました。前回釣行時にも見に来て良い感じだな、と入ってみたかった初めての千疋大橋エリアです。橋上流左岸に車を止めて、岩盤が頭を出す瀬へ。ここも垢が薄い感じ。上に向かってポイント探し。右岸にプラントが有る辺りまで来ると石色が良いし、跳ね鮎が多くみられるのでここで。ビビビッと掛かる。小さいけど黄色い鮎。2匹は続くけど入れ掛かりにはなりません。ここのポイントは川幅が広くて全面石がしっかり入っていますね。右岸まで簡単に渡れます。お宝ポイントを探してウロウロしますが単発、連発止まり。やや深い筋からの駆け上がりでまあまあの反応でしたが、数は伸びず日が落ちて行きます。下流に行って流れが細くなるにつれ垢が薄くなる。岩盤付近で1匹も掛けられなかったので5時前ですがまた上まで戻って探る。でも4時以降は1匹も追加できずに終わってしまいました。曽代で12匹、千ビキで10ピキ!シャレにもならん! 心も体もすっかり寒くなって武芸川温泉へ。岐阜の温泉では大好きなところ。体が冷え切っているのでゆっくり浸かれます。体は温まったので次は心を。武芸川道の駅ホテル近くに住む仕事帰りの和人君を呼んで、千疋大橋からの帰りに見つけた「うお」とか言うお店で一杯!半分魚やさんみたいなお店です。鮮魚が沢山並んでいました。心もやっと温まって就寝です。明日へ続く! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
長良川中央 10月 6日 |
ポイント(Googlemapにリンク) | 釣 果 | 竿 | 天井糸 | 上付け糸 | 水中糸 | 下付け糸 |
曽代・千疋大橋上流 | 22匹 | シマノリミテッドプロRS 9.0 | フロロ0.8−4m | 無し | RANSP0.05号-5m | ナイロン0.4-15cm |
鼻管ハリス | 手 尻 | 針 | 針ハリス | 逆さ針 | 鼻 管 | その他 |
フロロ1.0-23cm | 0cm | 全、龍の爪7.5号-4本 | フロロ1.2 | タックルインJ3号 | G満天6.2mm | 無し |