※ポイントはリンク先Google Mapのマイマップで確認できます。見たい日付のチェックボックスにチェックを入れてください。 |
もうそろそろ北山も!と楽しみにしていたのにまた増水。長良川も高い様子。安曇川朽木はもう終わっているかと思っていましたが、まだ釣れているらしい。今シーズンは一度も行っていませんでしたので夏は川漁師さんとトーナメンター秦君を巻き込んで行ってみました。 村上さんでおとりを調達し上下に散ります。濁りなし、10pほど高いか。流芯は白く見えるがヘチはピカピカ。二人は上流へ。自分は前の瀬から開始。流芯攻めで行きますが全く反応なし。ヘチでは小型の鮎が走り回る。そこは狙わず流芯のみで瀬を下っておとり替わらず!次の浅トロはヘチに可能性が有る程度でスルーして水管橋の下流へ。小さいトロからの瀬は石色が良い。ここでやっと掛かる!が噂通りのチビ!チビでも良く泳ぐ。ここでもちょっとテンションが強いと追われない。おとりが弱ると動いた時に掛かることが多かった。ザラ瀬では反応多くビリ連発する。岸近くで掛かり、流芯では反応なし。引き船を置いて岸から釣る。ギュン!とかシュッ!とかゴン!とかは一切なし。良いのでビビビッ!ほとんどチチチッと掛かります。引き船まで戻るのが面倒で掛かったらおとりは放流して釣る。ここならなんぼでも釣れる感じでした。 飽きてくるので下の瀬へ。白い流れでヘチだけ良い色。岸からだいぶ下がって右岸側ヘチを探る。マシなサイズで15pくらい。何度も流芯を探るが全くダメ。お昼で一旦戻ります。お二人も同じ様子で午後は数出ないがサイズはマシと言う少し上流の村井エリアへ。発電放水口のところから入り下流へ歩く。村井橋が見える辺りの小さい淵の際で鮎が多く見えた。淵は砂でダメですがヘチ沿いに鮎が付いている。すぐに掛かる。見えるので面白い。下流にも良い流れが有るので探りながら下る。うっすら色が付いた流れで掛かる。サイズは下流より平均1〜2p大きい。良いおとりで何度も流芯に探りを入れてみるが反応なし。下流とは違い、瀬脇の小場所で拾っていく感じです。同じところではバンバン釣れません。午後は26匹でした。午前中30匹くらいは釣ったと思いますが、引き船に入れていなかったのでカウントできず。45匹としておきます。秦君は午後だけで41匹、1日で75匹も釣っていました。何時も良く釣ります。なぜトーナメントで勝てない?不思議です。 秦君は家族サービスで帰ったので川漁師さんとまた野営です。温泉に入って道の駅で楽しみだった晩餐です。内緒の天然ウナギ!を七輪で焼いて土鍋炊きごはんに乗せて最高!このおかげで翌日も良く歩きます。 朝はこれもお楽しみだった川漁師さんが採って来てくれたきのこ、スドオシ(アミタケ)の味噌汁です。贅沢なひと時ですね。さてどこへ行きましょうか。上流が、サイズがマシですが、昨日と同じところは面白くないし。チビでも良いかと舟橋周辺でやってみます。朝は昨日の復習で水管橋下流のザラ瀬へ。この日は左岸に入って右岸ヘチ狙い。引き船を繋いだままなので楽!ピンピン掛かる。でもやっぱり小型です。粘れば数は確実に稼げますが、やっぱり瀬へ。懲りていませんね。今日はここも左岸から。テトラ沿いに立ち込んで右岸際を釣り下る。期待に反してビリのオンパレード!立ち込んで冷たくしんどいだけ損です。瀬落ちからのザラ瀬は周辺での本命ポイント。良く掛かります。午前中36匹。この日はビリも全てカウント。午後は舟橋すぐ上の瀬から。まだ流芯を探る。諦めが悪い。でも1回でもいいからギュンと良い当たりが欲しい!ここも結局ヘチでビリ!すぐに飽きてまた放浪。どこまで行ってもビリばかり。風も出てきて集中力も無くなり3時過ぎに終了。午後は15匹でした。なにか消化不良で岐路につきました。これではまだまだ終われません! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2日目の朝 川漁師さんが採って来てくれたきのこ(すどうし)汁を頂く。 | B2日目の朝、昨日と反対側の左岸に立ち込み右岸側のヘチを探ってみた |
Bどこを狙っても小型ばかり!チチチっと掛かる。 | Cこの辺りは川幅広く垢付きが良いので掛かる |
C左岸側は白い 右岸側で掛かる | F2日目午後に探った。橋から見ると良いサイズの鮎も見えたが掛かるのはチビ! |
D狭い瀬ですが垢付きよく良い色でした。川漁師さんはここで良く掛けたそうです。丘から釣る | 今回はこれに誘われました。天然ウナギ!肉厚でさっぱりとした脂でウマい!なんと贅沢だ! |
宮川下流はブユより小さいヌカカがいっぱいいます。ハッカ油をスプレーしていますが、濡れると効果が消えてすぐに咬まれる。水にも汗にも強い強力虫よけ塗薬と書いてあったので購入してみました。12時間持続らしいです。確かに朝塗ってお昼でも匂いがしました。夕方はもう匂い無し。効き目ですが、安曇川はブユが少ない?咬まれませんでしたが、居なかっただけかも。検証まで今しばらくお待ちください。 |
安曇川朽木 9月 26日、27日 |
ポイント(Googlemapにリンク) | 釣 果 | 竿 | 天井糸 | 上付け糸 | 水中糸 | 下付け糸 |
各所 | 46匹 51匹 |
シマノリミテッドプロRS 9.0 | フロロ0.8−4m | 無し | メタゲーム0.04号-5m | ナイロン0.4-15cm |
鼻管ハリス | 手 尻 | 針 | 針ハリス | 逆さ針 | 鼻 管 | その他 |
フロロ0.8-23cm | 0cm | 刻、楔SP、一角6.5号-4本 | フロロ1.0 | タックルインJ3号 | オーナーチタン6.0mm | 無し |