※ポイントはリンク先Google Mapのマイマップで確認できます。見たい日付のチェックボックスにチェックを入れてください。 |
宮川上流の「静」の釣りで辛抱できなくなり、大内山川へ。まだ朝もやの残る「おとべ」ポイントへ。連日好釣果が出ているところです。右岸側の堤防上から川を見ると、長い瀬の頭と尻がいいよ、と聞いていた通り瀬は何か黄色っぽく見えて鮎も見えませんが、頭付近には多くの鮎を確認。渇水でチャラチャラですが石色は良い。ここから開始します。 糸や針に鮎が触るものの追う鮎ではなく掛かりません。これを掛けてつなげば追い鮎も掛けられるはずと思い粘る!2時間粘って掛けられず!瀬落ちへ移動。ここも石色は良い。ヘロヘロの養殖を引き気味にしているとやっと掛かる。追い気ある鮎ですがサイズは宮川上流とあまり変わらず。しかし少し流れがあるひざ下ほどの水深のポイントで気配を感じながら探ることができて小型の入れ掛かりになる。今回初めて新竿RSのソリッドを効かせて、気配のあるところで色々動き変化を出すようなイメージで掛けられました。どれだけ掛かるのかな、と思いだしたころにピタッと止まる。10時ころからお昼までは厳しい釣りになりました。 お昼休憩後はもう一度瀬落ちから。掛かるけど朝よりさらに小型化。今年は早くから天然遡上も見られたとのことで、どうもそれが追うようです。13pくらいでもマッ黄色。朝のポイントへ移動。相変わらず鮎はうじゃうじゃ。朝とは違い元気なおとりですぐに掛かる。川を見ているとそのうち縄張りを持った鮎があちこちに見えてくる。ギュン!と目印ぶっ飛びで掛かる快感。サイズも17〜19pと良い鮎が掛かってくれました。群れている小型鮎も掛かってしまいますが、それを使って繋いで掛かる。何時までも追い鮎が見えるので6時半までやっていました。小型まで数えてちょうど50匹。17p以上は10匹程度。引っ掛かる鮎も多く死んでいたのが4匹も。天然らしき小型と午後掛かった良い型はふっくらしていましたが、14〜15pの小型はスリムでした。大内山川へよく通う方たちが皆今年の大内はいいよ!と言っていましたが、実際入ってみると実感します。魚も肌が綺麗で良い鮎です。今後が楽しみですね。 ※宮川インフォさんの情報を見るとダムがかんがい放水しているようで20pほど水位が上がっている!良い水だ!知っていたらそっち行ったのに〜! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
大内山川 5月 26日 |
ポイント(Googlemapにリンク) | 釣 果 | 竿 | 天井糸 | 上付け糸 | 水中糸 | 下付け糸 |
おとべ | 50匹 | シマノリミテッドプロRS 9.0 | フロロ0.8−4m | 無し | メタゲーム0.04号-5m | ナイロン0.3-15cm |
鼻管ハリス | 手 尻 | 針 | 針ハリス | 逆さ針 | 鼻 管 | その他 |
フロロ1.0-23cm | 0cm | 刻6.5、7.0号-4本 | フロロ1.0 | タックルインJ3号 | オーナーチタン6.0mm | 無し |