長良川は少し増水した模様。天気予報も雨。北山川も掛かるようですがこちらも天気予報は雨。天気予報が終日「曇り」と言う予報で行先を安曇川朽木に決定。高速代も掛からないので平日は特に助かります。またまた早く目が覚めて5時半には村上おとりさんへ。思った以上に渇水です。 昨夏の大水で川相も大きく変わっています。まずは車が横付けできる桑野橋下流へ。目の前の瀬は石色も良く良い感じに見えますがどうでしょうか。20分無駄引き。川を見ながら次の瀬へ。瀬落ち開きを探る。すぐには来ませんでしたが気配は感じるので粘ってやっとおとりが替わる。背中に針傷がある強者でした。良いおとりで平瀬を探っても時間のせいもあるのか反応は薄い。次の瀬へ。瀬落ちは良いポイントですが先行者有り。瀬を攻めてみます。フラットな早い流れにおとりを留まらせるとギューン!瀬に居るのか。瀬でも誰もがおとりを入れるようなポイントでは反応が薄く、流れが走った強いところで良く掛かる。パターンが見えてきました。 下流の先行者の方、白髪でご高齢に見えますが、竿捌きは只者ではない感じ。やっぱりよく掛ける。ひょっとして某名人?思い切って声を掛けてみるとやっぱり大西満名人でした。昔大西名人が本に書いていた「友釣りは掛かるシステムになっている。掛からないのはシステム異常の場合が多い。おかしいかな?と少しでも感じたらおとりを引き戻してチェックすること」と言う言葉は今でも私の基本になっています。しばらく見学させてもらいましたが、おとりの状態に合わせておばせを入れたり、とったりしておとりをサポートしながらコントロールしています。竿角度は一定で、立ち位置を細かく頻繁に変えて広く探っていました。自分がおとりをイメージ通り操作できる竿、糸角度を体に覚え込ませれば、もっとおとりが安定するのかもしれませんね。 さて、パターンが分かってきたので、戻りながら先ほど攻めた場所を攻めなおし。ポチポチ掛かります。桑野橋周辺では10時までで13匹でした。 次は村上おとりさんへ戻って周辺を探ってみます。早昼を済ませ瀬を探して下流へ。掴んだパターンが実践できる瀬におとりを入れると1発です!バラバラっと掛かりますが瀬の規模が小さいのですぐに終わる。川幅が狭く、水際が切り立っているので狙うポイントより随分下流に舟を置いて、そこから引きあげて探り、掛かるとまた下がって取り込む。掛かってから下がる途中で何匹もバレてしまいましたが入れ掛かり状態でした。水に浸かっていないのでアツいアツい!頭痛がしてきたのでトロで座り込んでクールダウンしながら泳がせても掛かりました。一見石色が悪い流れでも掛かります。というかそんなところの方が良く掛かる。見るからに良いところは当然竿が入っているので渋かったです。夕方は小砂利主体のチャラも確認。石色はとてもよく小型が多いですが根掛かる前に鮎が掛かれば循環します。渇水で厳しい釣りになるかと思いましたがうまくパターンが掴めて結構楽しめました。少し水が出れば面白いでしょうね! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
安曇川朽木 8月 5日 |