福井の息子アパートへスクーターの配達です。朝到着すると居ない?ワールドカップ日本戦を友達のところで見てるらしい。部屋は相変わらずの散らかり様。おそうじオバサンと化す奥様を置いて九頭竜川へ。朝の渋滞でもものの15分ほどで五松橋まで来れます。久しぶりに見る九頭竜川も渇水。しかし渇水の時はポイント把握のチャンスと考え広く動いてやってみましょう。 ちょうど五松橋と鳴鹿大堰の中間位の左岸に駐車。川へのアプローチが楽なところです。トロ瀬は何人か入っていますがトロ瀬尻の肩や瀬は少ない。トロ瀬では誰かが竿を曲げています。サイズも思ったより良さそう。ワクワクして9時に開始します。トロ瀬の尻から。青藻が多いですが石は綺麗で鮎も沢山見えます。じっくり泳がせれば掛かりそうですが雑な攻めでは掛かりません。川を斜めに動いて良いポイントを探す。が掛からないうちに横断!下の瀬へ。流れ込みから。ビリ1匹目。どんどん下がる。一番瀬らしいところへきてやっとガツンと来た。同じように見える瀬でもダメなところはダメ。掛かるエリアは簡単に掛かる。真ん中の流芯は掛からず右岸よりの流れで良く掛かった。13時前まで33匹。午後は上流へ。 右岸へ渡りまずは昨年良型がよく掛かったトロへ。石は綺麗です。引きまわしていると1匹掛かった。じと〜っとやれば掛かりそうです。分かったので上へ。大トロの上は瀬が3本に分かれています。この水量だと右岸側はチャラ、真ん中の本命場所に釣り人が集中していました。左岸側にも流れがありますが行ったことがありません。ここは通過してさらに上へ。昨年終盤に来て「おどし」が張ってあったあたりも水が少なく攻めにくそう。石色は綺麗です。さらに上へ。禁漁区の旗が見えてきました。大堰下から流れ出る真ん中の瀬へ。水深がないので小型ポイントです。それでも黄色い鮎が掛かる。大会ポイントですね。小場所も確認して右岸側の流れへ。ここでタビのフェルトがはがれる!張替方式のものはフェルトが意外に高いことと、はがれる危険性もあるので昨年から接着してあるタイプに変えました。今回は古いものを持ってきたのでやっぱりダメでした。予備も用意してありましたが車から一番遠いところではがれてしまった!渇水でズルズルの川は歩くの困難でした。で、右岸の流れは良いポイントだらけ。ただし釣り人も多く、土日は動けないでしょうね。ここで入れ掛かりもあって追加。その後は戻りながら所々で拾う。最後は駐車した前のトロ尻で夕方の入れ掛かりを期待するも1匹も掛けられずに終わり。午後は25匹でした。 58匹中、川へ戻した小型が15匹ほどいました。他はおとりサイズばかり。追いはきつく、掛かる場所では簡単に時速10匹超えです。ダメな場所はダメ。いかにパターンを早く掴むかが難しい川ですね。しかしさすがの九頭竜川、鮎はすごく多いです。青藻が無くなり、水が出て梅雨明け以降はまた楽しめそうですね! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
夕方納竿前に朝のポイントをやってみる。が掛からず。 | 翌日の夜は富山の友達ときときと魚で一杯。高岡の海蔵(いくら)ちゃんという居酒屋さんでしたが、安くて新鮮!大満足でした。この刺身盛りが2人前で2,000円、のどぐろ塩焼き1,000円、かなり飲みましたが一人4,000円でおつりでした。 |
九頭竜川中部 6月 20日 |
ポイント(Googlemapにリンク) | 釣 果 | 竿 | 天井糸 | 上付け糸 | 水中糸 | 下付け糸 |
鳴鹿堰堤下流 | 58匹 | シマノ競FW H2.6 90 | フロロ0.8−5m | 無し | メタゲーム0.04号-5m | ナイロン0.4-15cm |
鼻管ハリス | 手 尻 | 針 | 針ハリス | 逆さ針 | 鼻 管 | その他 |
フロロ1.0-23cm | 15cm | 刻 7.0、6.5号-4本 | フロロ1.0、1.2 | タックルインJ3号 | オーナーチタン6.0mm | 無し |