板取から長いトンネルを通って郡上へ。いつもなら長良川を上って行きますが今回は下流へ。初めての美並エリア、粥川出合いでやってみることに。広い駐車スペースが道路の一段下にありアプローチはとてもいいところ。ラフティングの発着場?なのかな。下ってくる道中にはすでに沢山の鮎師がいましたが、ここは無人!子宝の湯に浸かってから夜宴です。鮎釣りで良く動くのに、飲み食いも増えて痩せる暇なし。前日は2時間ほどしか寝ておらず、睡魔に襲われて10時ころにはダウン。寝付いたころに激しい雨!それも苦にならず爆睡して3時半に起こされました。 多少は釣り人の気配がありますが、郡上や大和エリアのような熱気は皆無。夜半の雨で20pほど増水し、濁りも少し出ていました。釣りには影響ない濁りですが、初めてのポイントで石が見えないのはつらい。岩盤も多く、深さも掴みにくい。瀬の中盤にあるヨレから開始してみます。鮎が跳ねるので間違いなく居ます。流れに入れて待っても掛からないので根掛かりが怖いですがフリーにして泳がせました。するとおとりと同じくらいの鮎が掛かった!でも色白です。それを流れに入れる→掛からない→タルミでフリー→色白掛かる→流れに、で追いを待ちます。 上手の釣り人を見ると流れの中のちょっとしたブレーキエリアで待ちながら掛けています。なるほど。波を頼りに石の前を狙う。気が付けば水位も下がってきている。ドキューン!と長良の野生が掛かってくる。良く引くわぁ〜!何匹か掛かるが、目の前の流れは速く深く押しも強そうで前には出られない。下にも下がれない。狭いエリアで我慢して釣っていましたが、8時起床の重役出勤で出てきた和人君が下で良型を入れ掛かる。我慢限界。その下に入り込んで鮎をさらう。目印がスパーン!と消し込まれるキッツイ当たりを楽しめました。20pまででしたが、丸々としていてコンディションの良い鮎です。昼までに21匹でした。 皆でツ抜けできるやろか?と話していたので上出来です。なが−い昼宴のあとは粥川出合いより上から開始。フラットな平瀬で川底が分かりませんが、流れ的には良い感じです。でも反応出ない。色々な筋を探って行きます。そのころ上流の空には入道雲と真っ黒な雲。そして雷鳴です。上流部で降っているかも。川下からの風が川上からに変わってきたのでたぶん雨は近い。掛かる筋をピッチを上げて探る。掛かった筋ではパタパタっと掛かりました。いよいよ暗くなってきて皆川から上がってしまいました。往生際悪く粘る。ついに土砂降り!ずぶぬれで止める。なんとか10匹釣りたかったのですが9匹で終わる。合計30匹は予想以上でした。なにより鮎が綺麗で水量がある瀬で掛かるのがイイ!十分楽しめました。 このポイントですが専用区です。しかしラフティングが盛んな場所なので敬遠する方が多いようです。解禁日だけは休みだそうですが。周りで一番釣っている方は50匹程度だと思います。かなり腕達者な方でしたが。感触としては付鮎は取ってしまうと次がいません。でも流れが太く石も大きいのでたくさん残っているとは思います。左岸寄りに流芯がある場所で、和人君がそこに良いおとりを入れていましたが掛かりませんでした。瀬の中にある「瀬肩」と言うのか、ちょっとブレーキが掛かるような場所で良型が掛かるようでした。濁りが無い時にもう一度やってみたい場所です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ここから上はまた複雑な流れ。中州へ渡っている人もいましたが、増水すると帰れなくなりそうで怖そう。 | お昼頃でこんな濁りです。深さが分かりにくいので難儀します。 |
掛かる筋に入ると連発します。 |
長良川郡上 解禁 6月 8日 |
ポイント(Googlemapにリンク) | 釣 果 | 竿 | 天井糸 | 上付け糸 | 水中糸 | 下付け糸 |
粥川出合い | 30匹 | シマノ競RS R 9.0 | フロロ0.8−5m | 無し | メタゲーム0.04号-5m | ナイロン0.4-15cm |
鼻管ハリス | 手 尻 | 針 | 針ハリス | 逆さ針 | 鼻 管 | その他 |
フロロ1.0-23cm | 15cm | 刻6.5号、7.0号-4本 | フロロ1.0 | タックルインJ3号 | オーナーチタン6.0mm | 無し |