来週はいよいよ大会。苦しむ前に楽しい釣りを求めて板取川上流と郡上の解禁へ。今回も榎本師匠と斉藤師匠、それに夏は川漁師さんも一緒です。板取川上流では自分のポイント選択が失敗ばかりなので師匠にポイント選択をあずけます。入ったのは岩本橋下流です。公民館みたいなところに駐車して入りました。 ここは専用区ではないようですが橋下流の瀬はすでに満員。その下にある瀬は一人しかいません。皆でそっちへ。(朝入ったところ)川を見ると石色は良さそうにも見えますが。でも鮎は見えない。絶好のポイントに見える瀬落ちのタナも何か怪しい感じ。瀬肩に榎本さん、中段にdeibu、瀬落ちに斎藤さんで開始。解禁はまずおとりを替えてから、ってな面倒なことは考えず一番のポイントへ入れてみます。反応がない。おとりがビタッと流れに入っても全然動かない。野鮎が居れば必ず動きます。斎藤さんも掛かる気配がない。榎本さんだけ掛けている。瀬の中の一番と思えるポイントにねじ込む。養殖おとりでは長くは持ちませんが、短時間でも留まれば居れば必ず掛かる!と思い探りますが全く無反応。これはドツボにはまる予感。この瀬を捨てます。上流へ。 上の瀬は満員御礼で竿も曲がっています。(終日釣れていた瀬)ちょっとしたトロを挟んで上の瀬は掛かっているのに下の瀬は掛かっていない。石色も極端に違わない。なぜでしょう?これがよく言われる場所ムラですかね?入るところがないのでさらに上へ。岩本橋上下の浅いところには小さい鮎が走ります。橋上のトロには中層を泳ぐ群れ鮎が。トロ頭の瀬落ちにお二人。その上の瀬はお一人だけ。瀬尻のタナ(釣れたところ)が空いている。ここで掛からなかったら場所移動だ!狙いの筋へ入る前に掛かった!黄色いおとりサイズ。一安心。小さい棚でしたがここで20匹ほど掛かった。そこから上の瀬でポツポツ拾い、戻りながら橋下流の瀬で何とかは入れた一番きつい瀬で3匹追加してお昼休憩。午前中は30匹。おとりサイズ中心でした。 お昼前に朝のかからなかった瀬肩で他の方が黄色い鮎を掛けていたので午後はそこからやってみます。石色は綺麗に見えますが群れ鮎の仕業のようです。群れに任せて泳がせましたが付鮎に遭遇しないようなので上の瀬へ。右岸から探りましたが4匹追加だけ。郡上へ移動するため3時過ぎに終了。途中川廻りの方が来て水中眼鏡で下流の瀬を見ていました。鮎は居るようで、そのあとそこで竿を出していました。掛かったのかなぁ?板取川上流ですが渇水傾向だったのか鮎が散っていないように感じました。しばらくは専用区や放流場所近くが基本かもしれませんね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ここは掛かる瀬。朝の掛からない瀬との違いが分かりません。悩む。 |
板取川上流 解禁 6月 7日 |
ポイント(Googlemapにリンク) | 釣 果 | 竿 | 天井糸 | 上付け糸 | 水中糸 | 下付け糸 |
岩本橋上下 | 34匹 | シマノ競RS R 9.0 | フロロ0.8−5m | 無し | メタゲーム0.04号-5m | ナイロン0.4-15cm |
鼻管ハリス | 手 尻 | 針 | 針ハリス | 逆さ針 | 鼻 管 | その他 |
フロロ1.0-23cm | 15cm | 一角・刻6.5号-4本 | フロロ1.0 | タックルインJ3号 | オーナーチタン6.0mm | 無し |