全日本チーム選手権が延期になり、増水していない南紀へ。このために変えたと言ってもいい新しいデリカD5に熊野初体験をさせるべく、デリカと熊野を知り尽くした夏は川漁師さんとY田さん3人のわがまま釣行となりました。4時にY田さんのお迎えを待つ予定が、4時起床!5分で用意して出発。途中夏は川漁師さんを拾い南下します。鵜殿漁港で氷(200円でクーラー満タン!)調達、新宮から先は出勤時間と重なって古座川到着は9時になっていました。待ちに待った雨を受けた古座川は、どのポイントにも釣り人がいます。 誰もいなかったぼたん荘前から開始してみます。一旦水がそこそこ出たので、石色が白っぽいところもあります。水位は石の跡を見ると渇水時より20〜30pは増えたようです。鮎が動いているのか?開始スグにグリグリっと掛かる!大きそう!ドローンとウグイが飛んできました。期待した反応はなく、渇水時の跡との境目ヘチでやっと掛かる。15pほどの細い鮎。流れの中では掛かりません。トロを見に行くも小型がチラホラ見えるだけで石色も良くない。真ん中を下りながら石色の比較的良い浅いところを狙うと小気味よい当たりが連発するも小型ばかり。ここでは6匹。大きいのはどこへ?ダメなら即移動!が南紀では当たり前。 2か所目は峯口橋の上流へ。すでにお昼近くになっていたので昼食を取ってから開始。大きな中洲を挟んで右岸側がチャラ、左岸側がやや早い流れになっています。右岸チャラではポツリポツリ小型、中州が無くなり橋付近はトロですが、ここも反応なし。橋より下流まで下って昨年森川名人が爆釣した瀬へ。良い場所ですが掛けられず。戻って中州右岸を見に行きます。良い流れ。しかし岸際の木に大きなスズメバチの巣!近寄るべからず。ここも小型ばかり6匹。さて方向性が分からなくなってきました。 3か所目はぼたん荘少し上のゲートボール場下へ。瀬は白っぽくて掛からず。瀬の真ん中から岸際を狙うと小型2匹。垢が残っているところが良さそうなので上のトロ尻へ。スーッと泳がせるときれいな当たりで掛かる。18pほどの「良型」!替えて行きたいところへ行かせるとまた掛かる。しかし反応があったのは瀬肩の狭い部分だけで、続かない。3匹掛けてギブアップ。 まだ日が高いですが、今日は夜もお楽しみがあるので終了。古座まで来て小型17匹ではいけませんねぇ。また鮎が湧いてくることを期待します。本日の宿場は新宮です。向かう途中の勝浦にある100%かけ流しの「きよもん湯」に浸かりました。なんでも1500年もの歴史がある名湯だそうです。体の疲れは取れましたが、心の傷を負った3人はつまみから締めまで食せる「まんぼ屋新宮」で飲みまくり、食べまくりで傷を癒したのでした。(スマカツオ、ボタンエビ、カンパチ、深海ラーメン最高でした!) さて翌朝は久しぶりの北山川に心躍ります。すき屋で朝食、おむすび一郎で弁当調達、久しぶりの熊野川は泥濁り。まだまだ一昨年の水害跡が生々しいですが、徐々に復旧をしてきています。十津川と北山川合流点の宮井大橋まで来ると北山川は全く濁りは有りません。二津野ダム放水口からの濁りです。所々に釣り人もいます。ここで悩みます。日券にするか年券にするか。日券は2000円、年券は5000円、あと2回来るのか?みかんも買いたいし、できれば竿納めは熊野でしたい。今シーズン5枚目の年券購入!年券貧乏です。 さて今年は厳しい北山川は釣り人も少ない。誰もいない島津の瀬へ。石色はイマイチで、瀬脇で所々磨かれて居る感じ。でも竿を入れてみないと分かりません。おとりが良い感じで沖へ出ていき、こんどは流れを上ってくれます。居れば絶対に掛かるパターンですが無反応。このひと泳ぎで厳しいなと感じました。下ではいきなり大きく竿を曲げるY田さん。でも鮎じゃなかったようです。瀞も見に行きますが石色もっと悪い。3人とも掛けられず1時間で見切って移動。 瀞流荘前の右岸へ。ここも石色が良いとは言えません。瀬肩から一流し目。瀬脇では反応出ず。沖の流芯へ。養殖おとりがぎりぎり踏ん張れるところを探して待つ。鋭い当たりでギュンと来た!ん?動かない。根掛かりです。もも程度の流れなので外しに行く。糸を掴んだと思ったらいきなり走り出す。石に巻かれていたようで外れて走り出しました。咄嗟に糸を放す。下竿になって伸される。何かわからんがデカい。抜けない。寄ってこない。岸際に寄せようと踏ん張るがブレイク。ちょっと使い込んだ仕掛けだったので複合ラインで切れていました。鮎だったのか。引き船には未使用おとりが1匹だけ。これで掛からなければボーズも覚悟した。瀬へ入れる。流れが速くなかなか留まるところがない。でも下がりながら探して行くと強い流れの中にオアシスのようなスポットがある。イメージでいうと長さ1m、幅30pといった感じか。ここで掛からなければ諦めがつく。やっぱり掛かった!超慎重に抜いた鮎は18pほどの久しぶりの綺麗な熊野鮎。なんとかボーズを逃れる。変えて送り出すと馴染んだと思ったら掛かる。ちょっと期待が膨らむが瀬落ちの平瀬に掛かると反応がない。おもりを付けたりしていろいろ探るが掛けられず。結局掛かるのは瀬の流芯だけでした。5匹掛けて13:30に雨も落ちてきたので終了。今年の北山川、魚影が濃いとは言えません。十津川や合流点以下の熊野川本流のほうが良いようです。本流の濁りが取れたら挑戦してみたい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
|
北山川島津の瀬 瀬肩から下流を望む。全般に石色悪く、瀬の終盤から瀬落ちにかけてだけ石色が付いて居る感じ。 | 島津の瀬上流の大トロです。良い時はここも絶好の泳がせポイントですが、この日は気配なし。 |
![]() |
![]() |
|
北山川瀞流荘前の瀬肩トロです。ここも気配がない。波立が始まる浅いところは石色が付いていました。川遊びの高校生らしき子供たちがワイワイと遊んでいました。心配した通りそのうち川を渡りだし、2人が流されてきました。泳ぎは達者なようですが川の怖さを知らないようです。大事には至りませんでしたが、「死ぬぞ!」と怒ってやりました。 | 釣れないとジェット船も心なしか寂しげに見えてしまいますね。 |
![]() |
![]() |
|
少しだけ反応があった流芯。あとで瀞流荘の温泉から見るとちょうど大きなパンツの下付近だけが掛かったことが分かりました。それとパンツの際が少しだけ掛かった。ハミ毛狙いですね。パンツから下の早瀬は反応薄く掛かりませんでした。 |
久しぶりの北山鮎。力強くきれいな鮎ですね。これが30も掛かれば満足なんですが。。。 |
![]() |
||
瀬落ちの早瀬です。最高のポイントですがこの日はダメでした。股下から腰までの流れですが、押しが非常に強く石も多く面白いポイントです。 |
古座川 9月6日 北山川 9月7日 |
ポイント(Googlemapにリンク) | 釣 果 | 竿 | 天井糸 | 上付け糸 | 水中糸 | 下付け糸 |
記事文中に記載します。 | 17匹 05匹 |
シマノ競RS R 9.0 | フロロ0.8−5m | 無し | RANSP0.05号-5m | ナイロン0.4-15cm |
鼻管ハリス | 手 尻 | 針 | 針ハリス | 逆さ針 | 鼻 管 | その他 |
フロロ0.8-23cm | 20cm | イニシア6.75・7.25-4本 一角6.5・7.0-4本 |
フロロ1.0 | オーナー白一体2号 | オーナーチタン6.0mm | 小澤式背針 |