さてぐっすりと寝て心地よい朝です。昨日はパンをかみかみで川へ入りましたが、今朝はしっかりと朝食をとります。昨日は本流よりも支流小川などが良くかかったようです。支流のほうがより鮎の密度が濃いのでしょうね。しかし夏は川漁師さんもdeibuも基本は本流志向!ここまで来て支流はありません。で今日はどこへ入りましょうか。川漁師さんの先導で本流沿いを見ていきます。deibuは相瀬橋上流へ入ることにします。 広いエリアにまだ3人だけで瀬は誰も居ません。川も明るく良さそうに見えたので付近で一番荒い流れを攻めてみます。しかし掛かるのはチビでした。如何に昨日攻められていてもここまできれいに釣りきることは不可能。これはポイントの見当違いです。釣り人も増えてきたので次に目をつけておいた瀬の流れ込みの深瀬狙い。昨日良くかかった青白い感じの流れです。竹が倒れている付近で当たりが出ました。それも良型ばかり。昨日より一回り良いサイズで最大20pほどのもいました。しかし掛かる範囲はごく狭く良いおとりを持って他のポイントにも入れていきますが掛かりません。ここでは10時まで18匹でした。 2回戦は牡丹荘の前です。金曜来るときに良さそうに見えた瀬です。古座川本流は上流はダム水特有のにごりがありますが、下流ほどきれいになります。牡丹荘までくるとほんときれいです。石色も良く掛かりそうには見えます。川漁師さん、Y田さんも合流してランチと昼寝のあとやってみます。ここは自分たち以外誰も居ません。13時開始。 どこが良いのか分からないので早いピッチで探っていきます。すぐにY田さんが掛けました。居るようです。左岸寄りの流れを探っていくとビューン!と掛かる。良い鮎です。次はビリ。Y田さんが左岸よりの緩い流れで反応がある、と言うのでやってみるとプチ入れ掛かりになる。サイズもまあまあです。広大なポイントですが掛かるのは左岸よりだけ。16時半まで粘って17匹でした。ここは盛期にぜひやってみたいポイントです。 古座川ですが、ほかの河川で見るような群れ鮎を見ません。同じポイントでは掛からず、少しずらさないといけません。ちゃんと縄張りをもった鮎が沢山いるのでしょうね。今回追いを感じられるのに掛けられないことが結構ありました。何が問題なのでしょう。次回来るときはとりあえず針交換を倍にしてみます。それとテンションの管理ですが、部分的にうまくいくときもあるのですが、そうでないときもとても多いのです。時間でいえば半分は強すぎたり弱すぎたりしている感じ。おとりが元気なときは簡単ですが、少し弱ると難しい。竿先とおとりの位置が流れと平行なときはやりやすいのですが、少し沖に出たり、内側に入ったりしているとコントロール出来ていません。そういう時は自分がイメージしているおとりの位置が実際にはずれています。もう少し竿先とおとりの位置関係に注意してやってみること。あとは集中力ですね。 古座川は川全体に石があり、ポイントがしぼり辛いですが、「当たり」を見つければ天国モードになります。この瀬では流芯が良かったから次の瀬も良いとは限りません。場所によって鮎が付く場所がさまざまな感じがします。これを竿を通して感じとり攻めていくのが最高に面白いですね。鈴鹿から古座川まで約220qほど。休憩なしで3時間半。遠いですが来てしまえば同じ1日です。時間をかけても来る価値がある古座川ですね。道中の道路事情も年々良くなり楽になっています。皆様もぜひどうぞ! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
古座川 6月2日 |