今回は郡上へマスターズの下見に行く斉藤さんにくっついて、名人の技を盗むべく金魚の糞作戦です。
道路から見るエリアは渇水垢腐れで釣りづらそう。しかし鮎はどこでも見えます。万場橋から本部までを観察です。時間は6時半。渇水時はやはり小砂利底や水通しの良いところが石色良いです。小砂利底を狙って泳がせると早い時点で掛かりましたがバレました。その下で斉藤さん掛けました。開始10分。本番でもこの辺りで掛かれば俄然ヤル気モードになるんですけどね。deibuは少しして石の樋で良型ヒット。慎重に溜めて2匹が空中に出た途端に、また水中糸上ジョイントが抜けました。これでシーズン2回目。対策を講じなければいけません。
鮎はどこでも見えます。早朝何処で掛けるかがポイントのようです。どんどん移動。気になるところで竿を出して行きます。この辺りの左岸は護岸が綺麗で移動が楽。右岸は工事で触った石がまだ浮いていて、その上垢ずるずるで非常に歩きにくい。そして流れの大きい石には結構ゴミが引っかかっています。
お昼は本部会場へ移動。トーナメントで有名な方々も沢山居ます。休憩中も情報の探りあいで既に大会は始まっている、と言った感じです。午後はスレ鮎攻略の練習。スレ鮎には細糸。複合0.02にして付け糸10cmに短くします。たまに大きいのも掛かるので手尻を長く(竿尻から鼻管まで30cm)してバレと伸され予防をします。これが効いたかポツポツ掛かりました。特に横に出すときに追われる時が多かったです。午後は10匹ほど掛けることができました。周辺を探りに行った斉藤さんが戻ってきたので納竿としました。
下見の印象ですが、鮎はどこでも見えます。小規模な群れで移動しながら食む行動が目立ちました。サイズは17cm前後。居着きの残りは20cm以上でどえらい引きます。その代わり数は少ないです。少し弱るとなかなか自力で泳ぎあがらないような所で、なんとかおとりを助けて泳がせていると野鮎に反応して泳ぎ出す時があります。そんな時に良く掛かりました。野鮎は冷水病が出だしていてやや弱い感じなので、掛かり鮎の最初の泳いで行くコースが良いと一発で掛かることがありました。瀬でもしっかり泳がせられる方は掛けていました。引くと入れ掛りありませんが、泳がせると入れ掛りになる場合があります。良いおとりが取れたらやや頼りない流れでも泳がせると掛かるようです。深みや鏡のようなトロでも鮎は沢山居ました。どこのポイントでも自然に泳いでくれないとなかなか見向いてもらえません。ごまかしが効かないシビアな釣りです。そしてどこでもウグイが結構掛かるようです。細糸には大敵。付け糸が短いと余計にトラブルになりやすいですね。日曜の出水でどうなるかですが、垢も飛んではいないと思います。鮎も居るしそうなると引き水で最高の条件となるかもしれません。如何に変化する状況を読むことができるか。面白そうです。エントリーは370人もあるそうです。参加される方々、頑張って下さい。deibuも来年はエントリーしてみようと思います。
竿:シマノ競スクデットtype-R90NS 水中糸:複合0.06(乱)、0.02(感激)、ナイロン0.175(Zaito) 付糸:フロロ0.25 20cm&10cm
鼻カン仕掛け:0.8号-6.0mm-21cm、サカサ2号 ハリ:一角7.5-3本-1.2号