今週は水曜日がお休み。水曜日と言えばこの方が「御鮎釣遊び」を楽しまれる日です。下々の一人として熊野川へ。こちらの車には侍従長が乗り込んで御料車の先導を切り出発。おとりを調達し、まず向かったのは「鎌渕の瀬」。しかし先行者がお二人。ここのポイントでも広さ的には根尾の谷汲山大橋下流エリアほどありますが、先行者があれば他を探す。これが熊野川流。では「楊枝学校前の瀬(三和大橋上流)」はどうか?左岸側は既に5名ほど。その下の「巻の瀬(三和大橋下流)」へ行ってみました。ここは下流の方にお一人だけ。ここでやってみましょう。 はやる気持ちを抑えながら少し下の瀬肩へロックオン。どんどん立ちこんで行きますがどうも石色が悪い。案の定掛からず。瀬に入ったナッシーさんは良型を掛けていましたが全体に薄い感じで即移動。前回のポイント「音川尾頭前の瀬」へ。 水位は前回より30cmほど低くなっていますが、平日は発電放水が始まるとあっという間に30cm程度増えます。岸の濡れた部分がそれの目印です。水位が低い内に立ちこんで沖を探っておきます。増えると竿を差せないエリアです。ここでは思ったところで当たりが出ましたが爆発はせず。竿はトリプルフォースで万全ですが、相変わらず針に乗りにくい、底バレする、身切れるが発生します。針も在庫色々に「忍-8号」も用意して挑みましたがこれだ!と言うのが見当たりません。掛かりはイニシア6.75が一番良いのですが、掛かった後の一ひねりで外れる。ガマのバレンは掛かってからは良いもののケラレる。この辺の経験値が少なく、打つ手の引き出しが無いので困ります。午前中は瀬の開きを行ったり来たりで12、3匹。サイズは揃っていて20cm前後です。追ってきたのは倍ほど居る感じ。これがモヤモヤします。 お昼はこの方を囲んで皆でまったり。「朝のなぁ、おまけの起こし方が悪かったで、調子でんのや!」と食事の用意もきびきびと動き、道中の安全運転もこなすSPおまけ君にブー垂れてました。なので熊野川の神様は後ほどそんな彼に罰を与えます。詳しくはこちらで。 さて午後はどうしようか。ビールもたっぷり飲んだのでここで夕方までやります。水位は丁度お昼に竿を仕舞って振り返るとあっという間に30cm増えていました。若干水温も下がった気がしますが、これで掛かりだすのが熊野川の鮎。道具の中に出来あいのチラシが少しあったのでこれを使ってみましょう。上の瀬からやってみます。午前中は皆が立っていたであろう筋を探るとギュンと掛かってきました。サイズも良い。良いオトリで更に沖の流芯を探ってもここは反応が薄い。チラシの感触ですが意外に良い!ケラレがない。(感じない?)錨より針が水中で安定してるんでしょうか。しかし午後は寝不足と飲み過ぎで竿操作が雑になり根掛かり続出。良型を3匹も埋め込む始末。 瀬を釣り下り午前中の開きでボツボツ。最後はドンブリ(仕掛けトラブル)で終了しました。残った鮎は24匹でした。2匹が17cmほどでしたが他は20cm前後で良く肥えた良い鮎でした。 針に一度でも掛かった鮎は40匹程度、追ってきたのに掛からないのを入れると3倍は居たはず。もちろん全てを獲れる訳ではありませんが、上手くやれば40〜50釣れるはず。竿、仕掛け、針のバランスがまだまだ調整不足です。熊野での24匹は結構満足感があるんですが、人間欲深いのでこのモヤモヤ感を一度スッキリさせたい。次回は熊野川仕様にこだわった仕掛けを用意してやってみたいと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
熊野川 8月25日 |