根尾は釣り友が何人もチャレンジャーで行っていますが、皆玉砕!限られたシーズン、1回の釣行を大切にせねばなりません。と言うことで安曇川です。 朽木漁協エリアのやや上流部に当たる村井橋周辺は、毎回釣行時に見ながら一度やってみたいと思う場所でした。今回は単独釣行なので一か八かで行ってみました。近くのおとり店でおとりと券を調達し情報を仕入れようと思いましたが、おばあさんだけで情報皆無。 とりあえず村井橋から川を見てみると石色からは鮎の気配を感じます。まず橋から上流へ歩き長い瀬をやってみます。川の真中は石色白くヘチが良さそう。厳しい所でポツリポツリ掛かる程度です。サイズは18cm前後、20cm混じりで期待通り。チャラ、深場やってみるが鮎は薄い。橋上の瀬、橋下の深見では良型ばかり連発するもそこから下流はこれといったポイントが無く午前中は14匹。 午後は下流へ。水管橋は駐車場分からずパス、舟橋は人が多くパス、北川出会いも駐車場良く分からずパス。汚水処理場前へ行って昼食をしようかと準備しましたが付近は良い瀬が見えずやっぱりやめて結局いつもの古川へ。今回はずっと下流へ行ってみましょう。村井より明らかに良い石色。小ぶりなものの開始早々入れ掛かりになります。驚いたのはおとりを替えて狙いのポイントへ水面を滑らすように誘導しているとそれに掛かってきました!良いポイントに入ると秒殺で入れ掛かりになります。下流は結構押しの強い1本の流れになっていて、芯ではまだ掛かりが遠いものの、左岸際の壁、所々にある馬の瀬では連発します。最後は一番荒い瀬でぐりぐりやって終了。午後は49匹でした。まさに新垢付きだして最高の状態です。鮎は無茶苦茶いますのでしばらく楽しめそうですね。小ぶりですが湖産の素直な鮎と遊ぶのも良いですよ!束釣りのチャンスです! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
安曇川朽木 7月26日 |