多雨の梅雨から1日で真夏に変ってしまい、鮎も大変です。新垢を期待して安曇川へ行ってみました。今回はヒデVさんも一緒です。 前回と同じ古川へ。行ってみると古川が「新川」になってしまっていました!流れが激変しています。下の瀬はなんとなく原形を保っていました。降り口付近は石も白く不安がよぎります。新垢はどこから付くのか。浅い所からかと思いましたが意外に水深と大石がある所で新垢が付きだしています。瀬のヘチで開始しすぐにビリ。ビリが良く泳いで瀬に入ると1発でギューン!瀬で掛かるのか。入れ掛かりにはなりませんがポツポツ掛かりました。サイズも良く、意外に痩せていません。引きも強く面白い! 更に良い場所を探して大雑把に竿を入れて行きます。瀬の落ち込みでも良く追います。流れの一番強い所はダメで、少しでもブレーキが掛かっているようなポイントに垢と鮎が付いている感じ。前回のように中石のザラ瀬では掛からず超入れ掛かりには程遠いです。大きめの石の前、横、後ろと探って掛かる。浮き石も多く吸い込まれてしまうことも多く、予防のため強めに引くので余計に掛かりにくいようです。 お昼は木陰でまったりと休憩。日差しは強いものの風は爽やかで気持ちの良い日でした。午後は降り口から上流へ行ってみます。前回の入れ掛かりポイントは掘られて巨大な岩盤が出ていました。ここでも大きな石周辺や、水深のあるやや緩い流れで掛かりました。でも平均午前の瀬より小型でした。下りながら様々なポイントに竿を入れて行きましたが結局掛かったのは朝の瀬。最後は根掛かりを外しに行って、大石をまたいだつもりが足が届かず流されて泳いで終了でした。汗が流れてさっぱり!鮎は多いので新垢がしっかり付けば何処でも掛かるようになるのでは?来週あたりが狙い目か? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
安曇川朽木 7月23日 |
ポイント(Googlemapにリンク) | 釣 果 | 竿 | 天井糸 | 上付け糸 | 水中糸 | 下付け糸 |
古川 | 64匹 | シマノ スクデット9.0NS-R | フロロ0.6−3.5m | フロロ0.4−0.5m | 北越乱0.04-5m | フロロ0.3-20cm |
鼻管ハリス | 手 尻 | 針 | 針ハリス | 逆さ針 | 鼻 管 | その他 |
フロロ0.8-21cm | 20cm | イニシア6.75、7.25-4本 | ナイロン1.0 | オーナー白一体2号 | オーナーチタン6mm | ウレタンV背針 |