平日休みだったので郡上へ反省釣行しようかと思っていましたが、榎本さんから「上桂川へ行くよ」と連絡。入れ掛かりで着いていくことにしました。上桂川と言えば京都の名人たちが技を競い合っている超シビア河川というイメージがあります。果たしてどんな川なのか? 京都南インターから1時間ほどで小倉均名人と待ち合わせの山稜橋に到着。川は大内山川ほどの規模ですが、この日は増水後で、まだ引ききっていない状態。20cmほど高水だそうです。うっすら濁りも残っていて石の様子は良く分かりません。まだ解禁して間も無く、解禁時には良く釣れたということで釣り人は結構居ます。しかし見ていてもなかなか竿が立ちません。この付近は岩盤と点在する大石、中石が瀬を構成する流れです。10時頃になると続々と名人連中がやってきます。行動を見ているとまず良く川を見て、思いの場所で掛からないとすぐに移動。広範囲に泳がせるのではなくピンポイントに攻めて拾っていく感じです。居れば一発で掛かる感じ。鮎は素直なようです。 暫くすると一仕事終えた小倉名人が到着。「水が冷たいので今から掛かる」とのこと。水深がある所、流芯、柳の際を狙え!と指示を受け川へ。11時開始です。まずは深瀬の右岸際を狙います。反応出ますが2回ケラレ。6.5から7.0に変えてやっと乗りました。まっ黄色の湖産鮎。それからぼつぼつ掛かりますが、「昨日竿が入ってないような所をやってみる」と言って少し下に入った小倉名人は瀬で入れ掛かり!触っていない所が良いようです。ならば移動。きつめの流れを探っていくと思ったところで当たりが出ます。今は素直な上桂鮎。同じ要領できついところばかり攻めていくとまっ黄色良型がバンバンきます。相変わらずケラレも出ますが至福の時間を過ごします。平瀬では掛かるものの時間がかかってしまいます。誰かが触った後も同じ。小倉名人の釣りを見学したりしながら上の堰堤まで探って5時に終了。釣果は33匹でした。 小倉名人はさすがの40オーバー。仕掛けは既製品だそうです。仕掛けに頼っているようではまだまだ青い!とご指導を頂きました。deibuは沈めるのに背針も使っていましたが、この高水の状況下で背針なしで釣れるようにできないとダメ!だそうです。確かに小倉名人は竿さばきだけでどんなポイントにもおとりをきっちり入れていきます。今回は解禁直後、高水で沈めれば掛かるウブな鮎でしたが、平水、渇水になるとこれがとてもシビアな鮎になり、きっちり泳がせないと掛からなくなるそうです。しかし湖産の鮎はほんと良いですね。3重ハチマキ、背掛かりで飛んでくる様は感激です!半日でしたが中身の濃い良い釣行になりました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
上桂川 6月25日 |
ポイント(Googlemapにリンク) | 釣 果 | 竿 | 天井糸 | 上付け糸 | 水中糸 | 下付け糸 |
山稜橋上流 | 33匹 | シマノ スクデット9.0NS-R | フロロ0.6−3.5m | フロロ0.4−0.5m | 北越乱0.04-5m | フロロ0.3-20cm |
鼻管ハリス | 手 尻 | 針 | 針ハリス | 逆さ針 | 鼻 管 | その他 |
フロロ0.8-21cm | 20cm | 一角7.0-4本 | ナイロン1.0 | オーナー白一体2号 | オーナーチタン6mm | V背針 |